ショップから新しいルアーを連れ帰ってワクワクしながらキャストするも、予想に反した動きに愕然として数投でボックスの奥深くに幽閉してしまうルアーってありません?
いや、これだけの数のルアーが氾濫していると、むしろ数投しただけで『買ってよかった!』と思えるルアーの方が少ないわけで、そういう意味ではルアーは宝探しというか青い鳥探しに似てますよね。
しかし時を置いて幽閉したルアー達を使ってみると、アレ? コイツってこんなイイ感じだったっけ? なんてのも少なくありません。
今日のゲスト、アンフィビアもそんなルアーのひとつです。
このルアーはバスブーム華やかなりし90年代の終わりにペネックスブランドから発射されたダブルスイッシャーです。
ペネックスは発泡素材を上手く使って独創的なプラグを次々と発表し、まず造形ありきなのんだくれのヲタ魂をくすぐってくれた稀有なブランドでした。
そんな会社がカエルのルアー、しかもトップウォータープラグを発表したんですからそりゃ無条件で喰い付きましたよ。
しかーし!
実際に使ってみると自分のイメージとは大きく違い、ちょっと残念なルアーだったんです。
ファットで寸詰まりのボディはビシバシと首を振り、ペラがジュワジュワと回るところまでは良かったんですが、いかんせん浮力が強すぎて、動きが軽快過ぎ。
当時、ヌヌーン… という水に絡む動きが好きだったのんだくれにとって、ジーン・ケリーのような軽快なステップを踏むトッププラグはダメなルアーの代名詞みたいなもんでした。
よって3軍ボックス行きとなっていたのですが、ひょんな事から久々に投げてみたところ、『コレって案外イイかも!』となったワケです。
イイかも!の理由はこのペラです。
当時、強い浮力による軽い操作感ばかりが気になって見えてなかったんですが、久々に使ってみるとこのペラの発する音がイイんです。
ダックテールとでも言いましょうか、エッジが反りかえったペラが確実に水を掴むと同時に、ボス付きペラ特有の回転性能で、スイッシャーというよりはバズベイトに近い、イイ感じにうるさいサウンドを発してくれるんです。
そこでふと気がついたんですが、高浮力で軽い動きなのはこのサウンドを出すための喫水設定から来るもので、元々設計者はアクションが軽くなる事なんか気にしてないんじゃないかと。
いやいや、生き生きとしたカエルを表現するためにあえてこんな軽いアクションの味付けにしたんじゃないかとまで。
そんな風に思っちゃったら最後、いきなりお気に入りのルアーに昇格です。
我ながら節操がねーなーと思いましたが、オトコは元々こーゆーイキモンなんですから仕方ないですよね。
昨日まで大嫌いだった女の子の意外な一面を見せられて、気になって気になってしょーがないのとおんなじです。
そうなったら今まで蔑みの目で見てたボディも妄想ネタに大変身。
頬からサイドへの流麗なラインや、しつこいまでのクラック塗装などなど、妄想街道を爆走するガソリンとしては必要十分。
思わずゴッドファーザーのテーマなどを口ずさみたくなります。
フロントのリグはフックの自由度を制限するプレートを装備したヒートン方式。
硬質プラほどボディが強くない発泡モノは使い込むとフックサークルでボロボロになってしまう事を考えると、これは納得の装備。
リアはフロント同様ティアドロップ型アイのヒートンを使うなど、ちょっとトッパーを意識した装備になっていますね。
クラック塗装で見づらくなってますが、ネームプリントも忘れてません。
金文字で【Amphibia 1999】と入ってるのが見えます?
Amphibiaとは両生類のこと。
ルアーにもパケにもカタカナ表記が書いてなかったのでローマ字読みのアンフィビアなのか、それとも英語読みのエンフィビアなのかは分かりませんが、いずれにしてもカエルからイメージされるアッチ系(どっちだよ)のルアーということです。
しかしこのルアーがリリースされてからもう11年も経つんですねー。
11年前かー。 時の流れは早いですねー。
11年前といえば、のんだくれはとある会社の東京支店を任されてました。
今思えば、業績を盾に会社側に理不尽な要求を突き付けてた世間知らずのイヤな奴でしたねー。
身の程知らずとはまさにのんだくれの事でした。
シャチョさん、あの時生意気な事言ってゴメンね。 …ってココは反省の場じゃないですよね。
5/8オンスという適度なウェイト、テーブルターンもビシバシ決まる動力性能はテンポ良くピンを打っていくには最高なので、探してみる価値はあるかと。
でも青い鳥ではありませんが、求めてるルアーのアクションってのは、案外3軍ボックスの奥に眠ってたりするもんです。
タックルセッティングやスナップの有無だけでも大きく変わるのがルアーってもんですから。
たまには3軍ボックスからぜーんぶ引っ張り出してもう一度デートし直したら、ダメルアーだと思ってたヤツらの意外な魅力を発見しちゃうかもしれませんよ。
…傍で見たらかなりキモい光景ですが。(笑)
コメント
2. MASKER December 20, 2010 16:31
11年前は中一でしたねぇ。
当時そのころエイ出版社から出てた「ハンドメイドルアーの世界」というムックの首藤武蔵氏の
作品の美しさと女子の先輩の可愛さにハァハァしてるクソガキでした(笑)
そのムックのぺネックスの広告が載っててちょうどアンフィビアも出てました。
当時はメガバス大バブルだったのでぺネックスには目もくれずグアニウムのほうばっか追っかけてましたね。
のんだくれさんの記事見て欲しくなりましたが、当時溢れてたものほどタックルベリーにはないんですよね。
当時貴重だったルアーは溢れているのに…
3. カープヒロシマ December 20, 2010 21:14
お安いのが出ていないか、いつも狙っています。
中古屋さんでも結構しますね(汗)
ペネックスのルアー、カラー展開までコレクションする気はありませんが個性的なルアーが多いのでボチボチ集めています。
当時はお高かった懐古シリーズは100円フィーバーがあっただけにコイツもないですかね~(笑)
4. とびっく December 20, 2010 23:16
5こんばんは(・∀・)ノ
コレは中古屋で見たことありますが結構なお値段してたような…そうかぁペネックスだったのか、どこかのハンドメかと思ってました。
なるほど音にこだわったスイッシャーなんですね!お安いのに出会ったら逝っときます。
6. のんだくれ December 21, 2010 00:38
MASKERさん
グアニウムに走ったのはのんだくれも同じです。(笑)
あの当時のルアーは日本のバスルアー史上稀に見る数でしたから、
陽の目を見ずに沈んでいったものはまだまだ沢山あるんでしょうね。
合掌。
7. のんだくれ December 21, 2010 00:40
カープさん
ペネックスのルアーは元々の金額が結構したので中古屋でも安くはないんですよねー。
それにタマ数が少ないのでなかなか出合えません。
スルーすると次にいつ会えるか分からないだけに迷います。
8. のんだくれ December 21, 2010 00:42
とびっくさん
そう言われてみると確かにどっかのハンドメっぽい。(笑)
9. バジェッ太 December 25, 2010 22:56
コレ持ってます(笑)。
箱は満月をバックにカエルを喰おうとしているデカバスというカッコいいものです。
同じメーカーのバスフォルムのソルト用ポッパーがあったのでこちらも買ってしまいました…
10. のんだくれ December 26, 2010 02:10
バジェッ太さん
さすがフロッグメイニア、やっぱり持ってますか。(笑)
あのバス型ポッパーはもうちょっと浮力設定を詰めれば水面の定番ルアーにもなり得ただけに惜しいですねー。