SMV / カルティバ Cultiva
浮かれポンチばかりではなくて、たまには季節に合ったルアーも紹介しておきましょう。
今日のゲストは中古屋で時々見かけるも、素性が分からん事を理由にスルーされまくってるカルティバブランドの秘蔵っ子、SMV。
低水温期シャローのデッドリーウェポンです。
フックのメーカー(オーナー)が出したバスルアーと言われても、今一つピンと来ない方も多いかもしれません。
でもバスバブル当時は監修にジム村田を招き、ゴボペンシルやデメタシャローなどなど結構気合いが入ったラインナップを出してくれてました。
しかしこのルアーだけはセールスがイマイチだったのか、結構早い時期に姿を消しちゃったんですよね。
一番釣れるおいしいルアーだったのに…
このSMVの特徴はこの縦扁平ボディ。
いわゆるフラットサイドクランクとは少し違ってボディサイドはラウンド形状になっており、全長50ミリというチビスケゆえ、その姿はまさにブルーギルの稚魚です。
ティムコのフラットペッパーで小さなヒラヒラ泳ぎのルアーが持つ圧倒的破壊力の下僕となったのんだくれがコイツを放っておくワケありません。
ショップで見るなりがっつり買い込んだ覚えが。
だって、ストームのアイを彷彿とさせるこんなオメメをしてるんですよ?
これをスルーしろって方がどーかしてます。
ボディサイズの割には大きくデフォルメされたアイがこのルアーの存在感をアップしてますね。
アイの後ろから大きく背っ張らせたボディラインも目の存在を引き立ててます。
ところでこういうルアーって、どっかで見た事ありません?
そう、アレですアレ。
コイツはカルティバからあのラブルルーザーへのオマージュとして作られたルアーなんです。(捏造度95%)
この手のクランクベイトにしてはワイドなリップがボディを激しく揺さぶり、手元に心地良い振動を伝えてくれます。
ルアーの手応えがないと使い続けられないのんだくれのような釣りベタにはありがたいブルブル感ですね。
しかも結構な障害物回避能力も備わってて、バイブレーションプラグでは躊躇してしまうような所も難なくクリアしてくれる頼もしいクチビルです。
エラの下にひとつ、ハラにもうひとつのウェイトを抱えてますが、ラトルとしての機能はほとんどありませんのでノンラトルだと解してあげた方が良いでしょう。
気になる浮力設定はスローシンキング。
それはまるでジャックがローズの手をするりと抜けて、静かに冷たい海底に沈んでいくかのようです。
シンキングのクランクベイトは不人気ルアーの代名詞ですが、リップレスクランクとは違うアクションでアプローチできるので、もうちょっと注目してあげてもいいのになって思うんですが皆さんはどー思います?
ハラ側までしっかり彫り込まれたスケールと大柄なバスパターンもイイ感じですね。
このルアーが発売された当時、ホログラムだのゴーストだのグアニウムだのといろんなフィニッシュが連射されて、のんだくれはその度にハァハァしてましたが、おかげさまで見事な不感症になってしまい、今ではシンプルなカラーにしか反応しないカラダになってしまいました。
あれですよ、刺激的なオカズばっかり見てると、そのうち何とも思わなくなるどころか服着た女性の方に萌えちゃうのとおんなじです。
フック同士が絡まないように可能な限り斜めに組み込まれたエイトリングが、このルアーの本気度を表してますね。
ちなみにこのフックはオリジナルではありません。
標準装備のフックだとサイズが小さすぎるのとアクションが派手すぎるので、サイズアップして暴れ方をセーブしてます。
これにより若干キャスタビリティが増すのと、沈むスピードがアップするのでテンポ良く広範囲を探る事ができるように。
しかし惜しいのはネームプリントがないこと。
ルアー自体が優秀なだけにこれはとてつもない痛手です。
そもそもSMVというネーミング自体も憶えにくい上に、カルティバロゴすらもプリントされてないのはイケません。
だからセールスがイマイチだったんじゃないかといらん勘繰りをしたくなっちゃいますね。
ちなみにSMVとはシャッド、ミノー、バイブレーションの略だそう。 DAIGOかよ。
多分カルティバのスタッフはネーミング会議の後に予定があって、早く帰りたかったんだろーね。
ところで、SM… と続く三文字とくれば、のんだくれ的には真っ先にトゥイステッドシスターの名曲、S.M.F.を思い浮かべるんですが、あっちはSick Mother Fxxkerの略ですからエラい違いです。 当たり前か。
使い方は超カンタン。 投げてゆっくり巻くだけ。
低水温期の日なたシャローで佇む、バイブレーションを追いきれないバスに見せると、爆発的な威力を披露してくれることがあります。
絶版になったモデルとはいえ中古屋の100円ボックスで時々見かけるルアーなので、気になったらチェックしてみてくださいな。
コメント
1. ひで December 21, 2010 21:41
見かけたら是非買いたいです。
低水温期にゆっくりパタパタが効くということは、
この時期ライトニンシャッドやシルバーシャッドのシンカーなんかをゆっくり引くのも効くんでしょうか?・・^^ゞ
2. のんだくれ December 22, 2010 02:17
ひでさん
この時期のルアーはゆっくりパタパタが効くというよりは、
いかに目の前にルアーを持っていくかの方が重要なのでその要素を満たすルアーなら特に問題はないかと思います。
ただ、シルバーシャッドのシンカーはスローリトリーブだとほとんど動かないのと、
根掛かり率が高いので早巻き以外には明らかに不向きでしょうね。(笑)
3. い~もん December 22, 2010 12:47
まいどです
ポップXが買えない時期に、ゴボポッパーを購入した覚えがあります
懐かしい~
今 思えば、あの時期は何やったんやろ…(苦笑)
SMV 見たらイッときます!!
このバンド
名前くらいしか存じませんが、メイクからバカROCKですね えぇな~(笑♪)
ここ数年、年末らしくない年末ですが
EUROPEで
THE FINAL COUNT DOWN
4. tei-g December 22, 2010 23:19
スローシンキングってだけで敬遠されちゃったんでしょうね、これは。
有効なシチュエーションをちゃんと説明すれば、また違った人生があったかもしれないのに。
スローでパタパタ、パタパタとまでいきませんけど、ダイソーの百円バイブが実は低速でもヒラヒラして、結構、魅惑的な泳ぎしますよ。
5. のんだくれ December 23, 2010 15:15
いーもん
ゴボポッパー!
今となってはポップXよりも遭遇率が低いルアーですな。(笑)
TSはまさにUSバカロックの典型よ。
何度かアメリカでライブ行ったけどsxxkやFxxkはもちろん、PuxxyだのCxxtだの4レターワーズ連発で
PTAが有害バンドに選んだのも納得のパフォーマンスだから。
6. のんだくれ December 23, 2010 15:19
tei-gさん
そう、まさにそう。
あの時期だからこそ発売されたルアーなんだけれども、あの時期だったがゆえに消えてしまった優良ルアーの典型ですね。
のんだくれ的にはちゃんと違う人生を歩んで欲しかったなー。
というか、デュエルの3Dシャッドが仕様変更で再版されたように、コイツにも第二の人生を与えてあげて欲しいなーなんて思いますが。
しかしダイソールアーがそんな動きをするとは思いませんでしたねー。
こりゃ早速チェックせねば!