どんなジャンルであれ趣味の世界には ”禁断の扉” が存在します。
つまり、その先を知ってしまったらもう戻って来れなくなるよという、いわゆるPoint of No Returnのこと。
バスフィッシングで言えばタイニークランクの世界がその代表でしょう。
そんな恐ろしい世界へ数多くのアングラーを引きずり込んだ極悪犯が今日紹介するディープタイニーN です。
ディープタイニーNとは
ディープタイニーN(以下DTN)は米国クランクベイト界の老舗、ノーマンルアーズが1997年にリリースしたクランクベイトです。
それまでノーマンのクランクベイトはベイビーNが最小サイズでしたが、それよりも更に小さいクランクを投入してきたのはおそらくベイビーNが好調なセールスを上げていた事と、フィールドのタフ化に対応するという目的もあったのではないかと。

ディープベイビーN(上)とディープタイニーN
発売後しばらくは特にニュースになることもありませんでしたが、のちにリッククランのシークレットだったことが明かされると人気に火が付き、日本でも加藤誠司氏が雑誌で紹介したことで大ブレイクとなりました。
DTNのサイズ・重さ
DTNはボディ長40ミリ、自重4.5gの文字通りタイニーサイズのクランクベイトです。
ほとんどのアングラーは ”ちっさ!” という驚きの第一印象を抱きますがそれも無理はありません。
だってこのDTNがメディアで紹介される時はビッグバスを掲げた画像がセットですから、ホントにこんな小さいクランクであんなデカいのが釣れるの?と思ってしまうのはごく自然な反応。
と同時に、ほぼ全員が ”コレどーやって使うの?” という疑問を抱きますw
でもこれがDTNの最大の強みなのです。
何にでも化けられる”ギタイ”特性
DTNはそのサイズゆえ、何にでも化けられる擬態性能が飛び抜けています。
小型ベイトフィッシュでもあるしザリガニ系の小型水棲生物にもなれる。
アングラー側からはクランクとして巻き倒すこともできるし、ボトムでジグのように使う事もできる。もちろんソフトベイト的なアプローチだってなんでもござれ。
カタチこそクランクベイトですが、クリアからマディまで季節を問わず釣り場の状況によって何にでも変身できるというアドバンテージは他のルアーでは真似できない芸当で、そんな最強のパフォーマンスがこのタイニープロファイルに凝縮されているのです。
しかし最初からこのパフォーマンスに気付いたアングラーはほんの一握りでした。
ぶっちゃけのんだくれも最初は完全スルーしてました。
元々ノーマンにはディープリトルNという無敵のクランクがあり、それに絶大な信頼を寄せていたこともあり、DTNがデビューした事自体は知っていましたが、DLNがあるから要らんでしょ!と気にもしてませんでしたw

しかし市場人気の影響で実際に使ってみたところまさかのナイスフィッシュ。
えー!こんなスゴいルアーなのコレ😍!と、目ウロコ状態に。
これぞまさしく禁断の扉が開いた瞬間でした。
その後、チビクランクという異次元に堕ちていったのは言うまでもありません。
釣れるとなればお約束のキモオタタイムの始まりです。
サイズの小ささゆえ、作りの粗さが目立つ細部もいきなり愛で対象に昇格。
パーティングラインがそのまま残った造形や、無骨にエイトリングが刺さったリップを眺めながらのニヤニヤが止まりません。
“普通さ、国産ルアーだったらエイトリングを寝かせてリップを薄くしました、キレをアップしましたとかなるじゃん。でもコレ見てよ。そんな気配りなんて全く無いでしょ。でもこの無骨さがイイのよ😁” と分かったような事を言いながら、親指のザラザラを感じて焼酎をカラコロ鳴らす毎日のはじまりです。
本来はラトル入りなのに、固着してノンラトル化してしまうタマが多いという重大な欠点すらも酒の肴になってしまうというアバタもエクボ状態にw
そういう意味ではコイツは最高の酒のアテかもしれません。
アングラー次第でなんとでもなるアクション
アクションは基本的に強めのウォブリング。
サイズを考えるとかなり大きなアクションになっています。
しかし先述の通り、DTNは何にでも化けられるルアーなので、泳がないほどの超スローで藻エビにもなれば早巻きでパニックに陥ったベイトフィッシュにもなってくれます。
とはいえ、やはりクランクベイトなのでリトリーブで使うのがメインになるでしょう。
その名こそディープですが、それほど潜るルアーではないので(maxでも1.5mぐらい?)シャローを巻き倒せばちゃんと答えが返ってきます。
カバークランクとして紹介されることが多いのですが、まずはカバーとかオープンとかあまり意識せずに投げ倒せば段々得意なスポットやエリアが見えてくるので、まずは投げるべし。
又、使うにつれて必ずと言っていいほど “軽くて飛ばない” という文句が聞こえてきますが、DTNはそういうもんだと思って使えば飛距離なんて気にもなりません。
飛ばないけど釣れるルアーと、飛ぶけど釣れないルアーのどっちがイイ?という質問で後者を選ぶアングラーはいませんよね😁
かつてラパラのシャッドラップがそうだったように、実績は万難を隠すのです。
ノーマンだからこそ激ショボ色を楽しめ
そしてノーマンのルアーで必ず槍玉にあがるのがこのカラーリング。
70年代のクオリティのまんま今も販売されてるってもう尊敬に値しますよねw
背中までプリントされていないナチュラルカラーやりんご飴のように分厚いコートが施されたゲルコートなどなど、ヲイヲイと突っ込みたくなるのはもはや自然の摂理と言っていいでしょう。
プラドコ前のノーマンがイイとかいろいろ好みはあるようですが、個人的にその辺のクオリティは全く気にしてません。
もう今はオサカナ釣りたい!よりも、このルアーで、この色で釣りたい!という欲求の方が勝るのでその辺の個体差はルアーの個性なんだとむしろ楽しんでます。
こんなショボいのでも問題なく釣れちゃうんだよ、というのを体感したいというのもありますしね。
元々のフックは#8サイズ
元々DTNに装備されているフックは#8サイズですが、実戦版では#6にサイズアップ。
これはリッククランスタイルをそのまま継承しています。
過去にモゾッという小さなバイトを乗せられなかったことがその理由ですが、フックを大きくすることでアクション時の慣性モーメントが大きくなり、その結果アクションが大きくなるというメリットもあるから。
カバークランクなのにフックサイズを上げたら根がかりしちゃうんじゃ…. という懸念もありますが特に問題なし。
ノリーズのショットも同じスタイルでデカフックを採用してますからね、アタマで理解するよりもとにかく一度試してみて下さい。
そういえば昔知人がフロントにウェイトを巻いたダブルフックを装着し、リアフックを取ったあとにラバーを数本通してラバージグのようにボトムズル引きして良いサカナ釣ってました。
こういったチューニングを受け入れる懐の広さがあるのもDTNの魅力の一つですね。
ノーマンの最大の欠点
しかしノーマンには最大の欠点があるのです
それはネームプリントがどこにもないこと。
これに限らず全てのルアーにネームがないんですよね、ノーマンは。
これだけの実力があるのにホントにもったいないなと。
ノーマンはネームがないだけで絶対損してると思うなぁ。
有り難いことに今も生産中
そんな激釣れクランクのDTNですが、意外とキイロ出現率が高いのは嬉しいですね。
中古屋に出ているタマはほとんど使われた形跡がないことから、おそらく買ってはみたものの、どうやって使うのかが分からず手放したニホヒがプンプンします。
まあ釣ってる人は手放しませんからね。
しかし逆にリップを削るなどモディファイの痕跡が見られるタマも散見されるのもDTNの特徴なので、中古で買う時は身体検査も忘れずに。
もちろん新品でも購入できますが、昨今の円安で軒並み値上がりしているのが現状。
【安いのにめちゃくちゃ釣れる】のがノーマンの一番のウリだっただけに、それが無くなってしまったのでプロパーを買うのはちょっと勇気が必要になりました。
とはいえ80年代のノーマンは軒並み1,200円とかしてたし、このルアーのパフォーマンスを考えたら安い買い物ですけどね。
おわりに
マグナムサイズのクランクがフェイバリットの人の中にはこのサイズのクランクを投げるのはちょっと理解できない人もいるかもしれません。
でもどの世界もハマる人がいるということは、引き込まれるだけの魅力があるということ。
Go Big, or Go Home!(セコくやるぐらいなら帰ったほうがマシ)という世界にも沼があるように、フィネスプラグで釣るデカバスはこれまた違ったカイカンなので、ちょっと道を踏み外してみたい人はこの機会に異次元の扉を開けてみてくださいな。