ルアーに限った話ではありませんが人気商品が出るとその派生モデルも登場してくるのが世の常。
売れるDNAを持ってるならその優良ソースを最大限に活かすのはビジネスの基本ですからね。
しかし現実はそれほど甘くなく、オリジナルモデルを超えられないケースが数多く見られます。
そんな中でもオリジナルに負けない存在感を放つものも。
今日紹介するシャロラビクローラーもオリジナルに負けていないルアーのひとつです。
シャロラビクローラーとは
シャロラビクローラーは今はなきウッディベルが放ったウェイクベイト/シャロークランク。
一世を風靡したシャローラビットの派生モデルとして登場しました。
シャローラビットについて解説するとエンドレスになってしまうので割愛しますが、ざっくり説明するとホッパーストッパー/ヘドンのクラップシューターにインスパイアされたルアーで、障害物回避性能に長けた純国産のシャロークランク。
デビュー当初はティファから販売され、シャロラビの愛称で多くのアングラーから支持を得ており、90年代のバスフィッシングブームの際にはプレミアが付いたことも。
そんな人気ルアーのDNAを持って生まれたのがこのシャロラビクローラーなのです。

シャロラビクローラーのサイズ・重さ
シャロラビクローラーのサイズは65ミリ、ウェイトは8gとなっていますが、実測では7.6gとややサバを読んだスペック。
とはいえ軽くて飛ばないということはなく、陸っぱりでもストレス無く扱えるレベルと言えるでしょう。
オリジナルモデルであるシャローラビットには4つのサイズバリエーションがありましたが、シャロラビクローラーはワンサイズのみの展開。
類似モデルとしてテールエンドにブレードを装着したデーブというモデルも存在しましたが、ビッグバド人気に便乗しようと無理矢理作った感は否めず、ぶっちゃけイマイチな仕上がりでした。
シャロラビクローラーの仕様
このルアーの特徴はオリジナル譲りのピーナッツ型ロングボディと屹立したワイドリップ。
派生モデルであるがゆえのボディシェイプですが、ミノーでもなく、クランクベイトでもない形状が独自のアクションを生み出します。
リップは典型的なスクエア形状ですが、障害物に当てて使うルアーではないので回避性能についてはあまり期待なさらぬよう。
ちなみに護岸やリップラップの超シャローを当てながらゴリ巻きすると割と簡単にリップが折れます。
ウェイトはラトル兼用で固定重心となっており、小気味良いラトルサウンドを楽しませてくれます。
このシャロラビクローラーが発売された当時は中低音のコトコトサウンドがよく釣れると言われていた時期でもあるのでサウンドは中音に調律されていますが、ラトルチャンバー内の稼働域が大きいのとボディがサウンドをアンプリファイするためか音量はなかなかのもの。
時々見かける ”名ばかりのボーン素材” よりはよっぽどいい仕事をしてくれます。
そうそう、ウッディベルといえば愛嬌のあるこの目を忘れちゃいけません。
エマーソンクイックやウッドトリッカーなどの名品にも採用されていたこの目は実力の証でもあります。

”中学生男子並”のレスポンス
シャロラビクローラーのアクションを一言で表すと、かなり激しめのローリング&ウォブリング。
さらにスローに巻き始めてもクイックに身をよじってアクションが立ち上がるので、オーバーハング奥などプロダクティブゾーンが狭いスポットでもストレス無く使えます。
このアクションの立ち上がりの早さは特筆もので、ファット系ウェイクベイトにありがちな初動のもっさり感を微塵も感じさせない即立ちっぷり。
同級生女子の透けブラを見ただけですぐにチンコが固くなってしまう中学生男子のようなクイックエレクションなのですw
この辺りはシャローラビットで培ったウェイトバランスのノウハウがしっかり生きてる感じがしますね。
しかし立ち上がりが早いだけで終わらないのがウッディベルルアー。
高速リトリーブへの追従性もバッチリなのです。
しかもルアーが生み出す引き波がこれまた強く美しい。
引き波を見たいがためにシャロラビクローラーを投げてたこともw
そんな引き波の強さの秘密は後方にボリュームをもたせたこのボディシェイプに秘密が。
このピーナッツシェイプはシャローラビットシリーズに共通するものですが、一般的なクランクベイトのテールが先細り形状なのに対し、シャロラビクローラーは後方にボリュームがあります。
この大きくファットなテールが強く水中で揺さぶられるのでボディサイズの割にトルクフルな泳ぎとなり、強く美しい引き波を生み出すことができるのです。
ぶっちゃけこの引き波だけでもこのルアーを買う価値はあると断言できます。
さらにさらに。
シャロラビクローラーは水面系ルアーのお約束、ドッグウォークもお手のもの。
小さな入力でも機敏に首を振るその姿には健気さすら感じます。
もちろんダイビング性能を生かしたジャーク使いだってバッチリ。
ルアーがまっすぐ正面を向いてる時にジャークすれば水面直下で身悶えするし、横を向いてる時にはダーター的にバブルを咬ませるなど思いのまま。
この辺の多彩な芸当は一般的なウェイクベイトではあまり見られないので、シャロラビクローラーの最大のウリと言っても差し支えないでしょう。
クラシック系カラーが多かったシャロラビクローラー
カラーは水面系アングラーの大好物でもある反射板入り。
このルアーはローリングアクションが大きいので反射板との相性はバッチリですね。
レッドヘッドなどのクラシックカラーもラインナップしてくれていたあたり抜け目がないというかサスガだなとw
個人的にはライムカラーの反射板入りをウィードトップの早巻きで多用して楽しい思いをさせてもらいましたが、先述の通り超シャローボトムをゴリ巻きしたらリップが折れて昇天してしまいました😭
フックは#6が標準
フックは前後とも#6サイズのブラックニッケルを採用しています。
これはこれでオッケーですが、欲を言えばリアフックはテールエンドに設置して欲しかったなと。
オリジナルのシャローラビットは障害物回避のため、やや前寄りにリアフックを付ける必要があったと思いますが、このルアーに関しては追い食いバイトもしっかり取れるフック配置にしたら更に良くなるような気がするのです。
実際、ヤル気なく浮いてるバスの横をスローに通したらフラフラと付いてきたというケースを何度も経験しているので。
まあ今さら言ったところで叶わぬ夢ではありますが。
ネームはブランドロゴのみ
ネームは背中にブランドロゴのみのシンプル構成。
これはこれでウッディベルらしいのですが、ルアーが優秀なだけにちょっともったいない気がしないでもない。
だって腹なんてまっさらでガラ空きなんですよ。
ここにCRAWLERと入れるだけでも随分カッチョ良くなるんだけどなー。
ところでシャロラビクローラーという名前なんですが、実はあまり好きではありません。
いや、むしろ大嫌い。
既にこのルアーが発売される頃にはシャローラビットはシャロラビの呼び名で愛されていた為、そのまま名前に採用したんだと思われますが、なんか安易な感じがしちゃうんですよね。
ユーザーが愛称を連呼するのは全然問題ないんだけど、メーカーが率先して愛称を使うのはネームオタ的にはどうかと思うのです。
さらにパッケージに記されてたスペルもShalorabi Crawler といった具合にローマ字読みで超安っぽい。
このネーミングのダサさがなければ100点だったのに。
その点、ジョインテッドクローはガンクラフト自らが公式に ”ジョイクロ” とは呼んでいないので好感が持てるなと(一体どの立場?w)
入手の難易度はちょいムズ級
そんなシャロラビクローラーの入手ですが、ウッディベル自体が消滅してしまっているので中古市場で探すのみとなります。
さらにオリジナルほどタマ数が出ていなかったせいかキイロなどの中古屋実店舗ではほとんど見かけません。
ゆえに探すならメルカリなどのネット系がメインになるかと。
とはいえ人気ルアーだったわけではないので比較的手頃な値段で入手が可能です。
気になった人は探してみては?
おわりに
商業的に成功したかどうかはビミョーであることは間違いないシャロラビクローラー。
しかし『派生モデル』という十字架を背負いながらここまでのものを仕上げてきたウッディベルの気合いが感じられるという意味では成功と言ってもいいんじゃないかと。
令和の今、デザイナーだった故・鈴木氏のDNAをフィールドに解き放ってみると新たな発見があるかもしれません。