バルサミノーシンカー Balsa Minnow Sinker / ダイワ Daiwa
70年代から80年代初めにかけてのバスフィッシング黎明期、日本のメーカーの海外ルアーに対する執着心と言ったらそれはそれはタイヘンなものでした。 当時、輸出用のパチモンを生産する土壌があったとは
続きを読む70年代から80年代初めにかけてのバスフィッシング黎明期、日本のメーカーの海外ルアーに対する執着心と言ったらそれはそれはタイヘンなものでした。 当時、輸出用のパチモンを生産する土壌があったとは
続きを読む1983年に発売されたシャッドラップラパラの革命的とも言える釣れ方に驚いたのは一般のバスアングラーだけではありませんでした。 当時、精力的に新商品を開
続きを読む久々にオールドダイワいってみましょうか。 今回のゲストは80年代、まだまだダイワのルアーが熱かった頃にこの世に放たれた海用ノッポさんこと、サーフジャンパーでございます。 &nbs
続きを読む最近ダイワのルアーをポストしてないので久々にいってみましょうか。 ということで今日のゲストはその昔、ガキんちょバサーがこぞって買いに走った名品、バルサマックでございます! &nb
続きを読む人生初のデカピーDR 以前デカピーナッツの記事を書いてから久しくピーナッツシリーズから遠ざかってましたが、先日ショップに立ち寄った際、ホワイトスプラッターバックのデカピーナッツIIのDRバージョンを発見。
続きを読む相変わらず盛り上がってますねー、フロッグは。 時期的なものとはいえ、少しでもカバーがあれば全員がフロッグを投げて… みたいな感じになっちゃったので、基本あまのじゃくなのんだくれにはちょっとオモシロクなくなっ
続きを読む自分ではブログにアップしてたつもりでも、実は紹介してなかったというルアーがたっくさんあります。 元祖千一夜ブログを書き始めてもう6年になろうとしてるので、その分老化が進んでるというワケなんですが、このトップ
続きを読むやっとデカピーを投げる事が出来たので早速ノー書きタレてみましょう! ということで、今日のゲストはピーナッツファン待望の(?)ビゲストブラザー、デカピーナッツでございます。 &nb
続きを読むバスに限らずルアー釣りをやってると、絶版になってからそのルアーの良さに気付いた経験は誰でも一度や二度はありますよね… のんだくれはそんなのばっかりなんですが😭 今日紹介するダイワのフリックビー
続きを読むえー… ハリアーです。 人気のBNカラーです。 T.D.ソルトポッパーの記事のコメントを読んで、ボックスを探しちゃいました。 コイツにはホントお世話になりました。 でもね、単に釣れるというだけじゃなくて、思
続きを読む言わずと知れた国産クランクの名品、旧型ピーナッツです。 過去記事を見てたら、DRしかアップしていなかったことに気付いたので、急遽ご登場願いました。 いちダイワファンとしては基本は押さえておかないとね。 &n
続きを読む