以前から何度も書いてますが、あらゆるルアーが無視される状況なのに、チビクランクだけが炸裂することが時々あります。
チビクランクがハマる状況が詳しく解析できるほどの技量を持ち合わせていないのんだくれにとっては、まさに偶然の産物なワケですが、そんな偶然があるからこそボックスに忍ばせておきたいクランクもあるんです。
それがこのシャローフライ。
エクスキャリバーオートグラフシリーズの後発組、マイナーチームメンバーです。
無数のチビクランクが市場に溢れ返っているので、なにもこのシャローフライにこだわる必要はないんですが、のんだくれが持っているチビクランクのイメージ、”シャカシャカと小賢しく走り回ってウザいヤツ” にピッタリなんです。
というわけで、コイツはかなりのお気に入り。
このスリムなボディ形状を見てお分かりの通り、コイツはブリブリと泳ぐファットクランクではなく、どちらかと言えばシャッド系のシュルシュルとした泳ぎに近いです。
しかし一般的なシャッドクランクとはちょっと違って、シュルシュル系でありながらもケツ振りのウォブリングを増量した感じなので、イイ感じで手にブルブルが伝わってきます。
クランクを投げ倒す時のこのブルブル感ってのはホント大事なファクターで、ブルブルの有無でアタリを取れるだけでなく、投げ続ける時のモチベーションにもなるので侮れません。
事実、このファットフリーシリーズが最初に発表された時のプレスリリースには、Tight Wiggle and Good Feel とはっきり記載されており、プラドコボーマーが巻き心地にもこだわってデザインしたということが良くわかります。
そんなコイツのアクション発生器がこのスクエアリップです。
オールドバグリーを彷彿とさせるような後付けのウェッジシェイプリップはボディの大きさの割にはかなりしっかりとした厚み。
当然割れたり欠けたりという事がほとんどないので、シャローのリップラップに当てながらガンガン巻くのんだくれの釣り方にはもってこいです。
さらにキャスト時には大きくスラントしたこのリップがスタビライザーの役目を果たすのか、飛行姿勢が安定しており、1/4オンスしかないのにも関わらず16ポンドラインをグイグイ引っ張って飛距離を稼いでくれます。
全長50ミリ、しかも固定重心のクランクベイトでこれだけ飛ぶのは珍しいんじゃないでしょうか。
このあたりの、”あぁコレだよコレ”的な使ってみて初めてわかる性能は、実戦で鍛え上げられたアメリカンルアーという感じがしますよね。
もちろんスクエアリップの特徴でもある障害物回避性能も申し分なく、テトラに当たってフラッ! とした瞬間の稲妻バイトなんかも楽しめちゃいます。
カラーはいかにもアメリカ人が好きそうなホログラムを纏ったパールホワイト。
のんだくれは実戦でのルアーカラーにはあまりこだわりませんが、このシリーズだけはこのパールホワイトにこだわります。
というかパールホワイトしか使いません。
なぜなら前述のシャカシャカとウザいヤツを演じるにはベイトフィッシュを模す必要はなく、とにかく視覚的なアピールが重要。
パール系のホワイトは水中ではボワンと膨張して輪郭がぼやけるので水質を問わずこれほどアピアランスが強いカラーはありませんから。
でもこの色ってクランクベイトでは不人気カラーの筆頭なんですよねー。
なのでワゴンに流出するのはいつもこのカラー。
誰も使ってないし、安く手に入るのでその分イイ思いをさせてもらってますが。
ハラの中には中音&低音を奏でるダブルラトルボールが封入されています。
硬いボディ素材との相性はバツグンで、アングラーにも聞こえるほどのジキジキ系の強いサウンドを発してくれます。
フックはお約束のエクスキャリバー・ロテートフック。
これはこれでエエんですが、フックを伸ばされたりしてノーマルなフックに交換すると、なんとも見栄えが悪くなっちゃうんですよねー。
しかもスペアのエクスキャリバーって日本じゃ売ってないので、フックも含めたルアーのルックスを気にするルアヲタとしては辛い採点にならざるを得ません。
近年のボーマーの慣例に倣ってボディ両側にネームとサインが入ってます。
そういえばこの間、ICASTショーのプラドコブースで、例のオレンジ帽をかぶったビルダンスを見かけたんですが、Fishin Bloopersで見たのよりも数倍老けてました。
もうホントおじいちゃんって感じ。
まあのんだくれがハナタレだった頃から現役でやってるんだから当たり前と言えば当たり前ですが。
バスフィッシング界のレジェンドとしていつまでも元気でいて欲しいもんです。
エクスキャリバーシリーズの消滅後は、ボーマーブランド専属クランクになっているので、この通りボーマーの紋章をつけています。
3Dアイも新しくしてもらって、なんか誇らしげに見えますね。
秋は巻き物の季節なんて言われてますが、コイツに関して言えば季節なんて関係ナシに釣れます。
むしろ春先の方が釣れてるかも。
でもコイツを置いてるショップは皆無と言ってもいいぐらいなので、見つけたらカラーを問わず、たとえ定価でも買っておくべき。
キッチリ出費以上の仕事をしてくれる貴重なクランクベイトです。
あ、参考までにコイツには同じサイズでダイビングリップを持った兄弟が居ますが、そいつは見つけても絶対にスルーしてください。
のんだくれが買いますから絶対に買っちゃダメですよ🤣
コメント
*2010年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. かうたん August 09, 2010 18:45
二個位買った様な…一瞬ウィR!?と思った様な…
腹にflyと書かれてたのは覚えてるんですが…カラーは赤ですけど(笑)
あんまし使い込んだ記憶無いんですが確かピーちゃんと似た様な感じじゃ無かったです?
ちゃんと使って見ます^^;
2. 水澄まし August 09, 2010 21:38
今晩は!
この辺りのシリーズはシャローとフライとファットとフリーが入り乱れて、どれがどれだか?(笑
白のチビクランクは使えますよね。
3. とびっく August 09, 2010 22:02
5こんばんは(・∀・)ノ
ディープ版は中古屋で見かけるんですけどコレはあまり見かけないです。
しかも白って初めて見ました、小さくてもよく飛ぶなら逝っとかなきゃ駄目ですね
4. ドバヤン August 09, 2010 22:27
いつも楽しく閲覧させていただいております。
NIBの話になりますがカルプリットの6インチリボンテール、ジェリーワームの6インチの商品化を望みます。
コメントじゃないですけどすいません。入荷すれば購入させて頂きます。
5. いるか August 09, 2010 23:59
ビッグオーC78じゃデカイ&強い、ディープVじゃ弱い&根掛かる、モデルAの3Aよりもっと安定性が欲しい…
…ときに活躍しますが、出番は少ないです。ただ北部九州では中古の出モノはありませんね~。
あったらオイラが即刈り取ってるから(笑)
でも代用品として、ビッグオーのC76は結構近いかも?
6. tei-g August 10, 2010 00:32
こいつは不人気ですね~。
兄弟の方はボックスの定位置にいますが、シャローはスルーしてました。
使えない奴ならラインナップに加えているわけないですよね。
いかにもなカラーもナイスです。
7. カープヒロシマ August 10, 2010 06:53
ほんとに良く釣れました。
夏の終わりごろ、ジュンサイなどのグラスカバー
まわりにつくバスを日中でもガンガン連れて来てくれました。(いつものように小さいですが)
反射板入りが好きです。
8. のんだくれ August 10, 2010 09:43
かうたん
そのビミョーな存在感がこのフライの真骨頂なんです。(笑)
コイツはピーナッツよりも軽い巻き心地ですが、ブルブルは強めですね。 ←なんちゅうアバウトな表現。
9. のんだくれ August 10, 2010 09:47
水澄ましさん
イイとこを突いてくれました!
そうなんですよ、このシリーズは一番最初のラインナップだけでもフライにグッピーにフィンガリング、
その次にシャローやアドバンテージ、さらにグローカラーなんかの新色が追加されてワケ分からん状態なんです。
まあその混沌さがイイ感じなんですけど。(笑)
10. のんだくれ August 10, 2010 09:51
とびっくさん
このシャローはダイビングリップを持ったファットフリーフライの後に出たモデルで、アメルアが一番虐げられてた時期に出た事もあって、入荷したショップは少なかったですね。
逆に言えば、流行に左右されずにその時期にちゃんと入荷したショップは、ルアーを見る目が確かだと思いますよ。
11. のんだくれ August 10, 2010 10:03
ドバヤンさん
今ハンドルネーム見て気付きました!
昨日ご注文いただいたドバヤンさんですね。
行き違い失礼しました。(汗)
ジェリーワームの6インチは既に注文済みですのでもうすぐ入荷しますよ。 あのニホヒがこころゆくまで堪能できます(笑)
12. のんだくれ August 10, 2010 10:08
いるかさん
実はC76って真剣に使い込んだ事がないんですよね。(汗)
でもいい機会ですからボックスの奥から発掘して投げてみます。
でもマイナーブランドならともかく、プラドコでもルアーの出回り方に地域性があるんですね…
ってルアーを輸入してるニンゲンとは思えない発言。(笑)
13. のんだくれ August 10, 2010 10:10
tei-gさん
のんだくれ的使い分けは、ダイバーの方が早巻きで、シャローは当てて使う釣り向きですね。
ダイビングリップの方のジャカジャカ巻きは時としてデッドリーウェポンになりますので是非お試しを。
14. のんだくれ August 10, 2010 10:11
カープさん
やっぱ使ってましたか。(笑)
でもこのご時世、バスが釣れるだけでアリガタイんですから、モンク言っちゃイケマセン。(笑)
しかしのんだくれの近所にはジュンサイの自生してるフィールドがないので、ちょっと羨ましい気もしたりして…
15. rat August 10, 2010 13:49
この白色は美しいですね
確かに秋てゆーより今時分にシャカシャカと引いてきた方が釣れそうな気がします
16. 赤 August 10, 2010 23:59
こいつの兄貴にはお世話になってます。
日本ではエクスキャリバーのシリーズは、
あまり人気がありませんが実力は大したモノが多いと思うのですが(笑)
18. のんだくれ August 11, 2010 14:11
ratさん
こういうソリッド系のカラーってルアーでは一番人気が無いんですが、
例のカラーセレクターカラーを使い倒してきた経験上、ハマった時の爆発力は手がつけられません。
もちろん『ハマった時』に限りますが。 (爆)
19. のんだくれ August 11, 2010 14:13
赤ベロさん
オートグラフシリーズは売らんが為の… 的なニホヒがするので敬遠してる人も多いんですが、
かなり使えるシリーズですよね。
サイン無しのノーマルモデルとどこがどう違うのかと聞かれてもフックとしか答えられませんが。