以前もどっかの記事で書きましたが、小粒のクランクベイトは時としてトンでもない大量破壊兵器になります。
小さくてシャカシャカと忙しく泳ぐものには無条件に反応しちゃう時があるんでしょうね。
でも意外とチビクランクをヘビーカバーに向かって投げてる人って少ないんですよね。
ということで今日のゲストは対カバー戦略チビクランク、ナックルペッパー150でゴザイマス。
カバー用チビクランクといえば、世界のノリオ・タナベデザインの名作・ショットがありますが、実はのんだくれ、まだアレでは数尾しか釣った事ないんです😭
同行者がショットでガンガン釣ってるのを横目に、のんだくれはショットでオダ回収に終始してしまうという情けなさ。
まあ単にキャストがショボいのでピンスポに入れられないだけなんですが、近年そんなのんだくれに心強い味方が現れました。
ナックルペッパーの特徴はこのずんぐりボディと銀杏の葉っぱ型リップ。
これらの相乗効果により、抜群の障害物回避性能を発揮してくれます。
元々スナッグレス性能に突出した味付けではないんですが、使えるヤツに仕上がってます。
特徴的なリップはサーキットボードを採用した水キレ仕様。
リップの強度アップとラインアイのワイヤーを固定するために、リップの裏側にはボディから伸びたステイが貼り付いてます。
気になる泳ぎは典型的なチビクランクのそれ。
サーキットボードを採用しているのでハイピッチのウォブリングでブリブリ… と言いたいところですが、意外にもアクションはフツーです。
いや、誤解のないように言っておくと、普通のプラリップのクランクよりは早いピッチでブルブルするんですよ。
でも数々の名作クランクを輩出してきたティムコが出した基盤リップクランクにしてはあまりにもフツー過ぎるんです。
のんだくれの期待値が高かった分、ハードルが高くなってたというのもあるんですけど、一番最初に泳がせた時、あれ? この程度なの?と思っちゃったほど。
もしかしてコイツは泳ぎを突き詰めた結果の基盤リップ採用ではなく、まず基盤リップありきで開発されたクランクなんじゃないの? と勝手な想像を膨らませたのも事実です。
でもね、そんなハイピッチアクションなんてどーでもエエんです。
のんだくれが重視してるのはこのリップが持つスナッグレス性能なんですから。
ハッキリ言ってこのクランクのスリ抜性能はスゴいです!
世界の中心で大声で叫びたいくらい。
どのくらいスゴいかというと、コイツの登場でグリフォンSRが2軍ボックス落ちしたといえば分かるでしょうか。
見た目やアクションは普通なのに、普通じゃない実力の持ち主なんです。
護岸やリップラップなどのハードボトムはもちろん、フックアップしようもんなら回収不能のオダや杭、パラ葦やリリーパッドなんかでも気持ちイイくらいにスルスル抜けてくれるので、スタックを臆することなくガンガン投げ込めます。
近年スナッグレス効果を謳ったクランクは数あれど、コイツは間違いなくトップ3に入るでしょう。
でもメーカーとしては基盤リップの泳ぎをアピールしたいのか、スナッグレス効果についてはパケでもHPでもサラッと流してるだけなのよね。
のんだくれ的にはこの形状のまま全部プラで作って価格を下げてもらう方が100倍うれし… おおっと、それを言っちゃミもフタもないぞっと😁
ラトル兼用のウェイトはボディ前方に位置し、チビクランクが採用しがちな重心移動は採用していません。
これがあるから障害物に当たった時に素早く元の姿勢に戻れるんですね。
しかし気に入らんのはラトルの音。
一応コトコトと鳴るには鳴るんですが、響き方がなんとも中途半端。
おそらくスレにくいサウンドを意識してると思うんだけど、これだったらいっそのことサイレントでも良かったのに。
ボディの下側はフラットに加工されていて、水キレに貢献しています。
曲面の中に平面を入れるのってデザインバランスが崩れやすいんですが、これはキレイにまとめてありますね。
カラーはのんだくれの大好物、ザリガニ色。
腹がチャートのザリなんて居ませんが、のんだくれの良く行くフィールドにはザリが多いので、こういうカラーは無視できませんね。
良く見てみると、どことなくボーマーちっくな色ですね
フックは前後とも細軸のラウンドベンドを採用。
ファインワイヤーを採用してるの根掛かってもフックを伸ばして回収できるというピーナッツ手法です。
でものんだくれ的にはもうちょっとフックにもパワーが欲しかったですね。
フロントのエイトリングはフックの絡みとリトリーブ時のフックポジションを安定させるために横アイ方式を採用しています。
ネームはハラにしっかりとプリントされてます。
ロゴの字体といい、自己主張し過ぎない大きさといい、かなりポイントは高いのではないかと。
ちなみに数字の150は潜行深度を表しています。
重心移動が無くてもブレずにカッ飛ぶキャスタビリティや、高い障害物回避性能などなど、基盤リップ云々はともかく、素直にオススメできるクランクベイト。
最近は見かけなくなってしまったので、もし遭遇したら定価でもゲットすべき、ボウズ回避クランクですぞ
と、いつもだったらココで終わるんですが、先日、千一夜・改を待ってます!とコメントを頂いたので、今日はちょっとチューンネタをオマケしちゃいましょう。
実はのんだくれ、実戦にはもう1個別のバージョンを持参してるんです。
それがこの画像。 もう分かりましたよね。
リップの両脇をヤスリでギコギコ削って、スナッグレス性能を殺す事なく潜行深度を抑えています。
たったこれだけの事でシャローでの使い勝手が格段に上がるし、同じリトリーブスピードでもスイミングレンジを変えられるので、もし複数お持ちの方はお試しあれ。
コメント
*2011年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. かんちゃん April 11, 2011 19:19
あれ?これって虫とかもプロデュースしてたあの元バスプロの数ある作品の一つではなかったですか?間違ってたらすいません
2. のんだくれ April 12, 2011 15:26
かんちゃん
ファットペッパーの方が相羽的(あらら、言っちゃった・笑)だったのは知ってましたが、コイツもだったんですか。(汗)
あっちはともかく、コレは釣れるクランクだけにミソが着いちゃいましたねー。
3. いるか April 12, 2011 15:37
ラウンドリップなのにカバーに強い…と言うことは浮力と振りの強さで交わしてくタイプですね。
またそのわりに腹のフックがひとつ小さいような?
そのサイズでフッキングに問題ないなら、ピボット・ポイントが腹ハンガー上に来てるということなんでしょう。
しかしリップ裏の補強は格好いい!!こういう作り込みがさすがティムコたなぁ。
4. るねっさ April 12, 2011 18:56
チビクランクだけど10gって言う重量はキャスト下手な自分には心強いですね
5. のんだくれ April 13, 2011 00:12
いるかさん
そうそう、文中には書いてませんでしたが、浮力もサイズに似合わず結構強いですよ。
6. のんだくれ April 13, 2011 00:14
るねっささん
のんだくれは米国産16ポンドで投げてますが、飛行姿勢が安定しているせいか距離は全く問題ナシですよ。
7. からし April 15, 2011 16:17
小さいクランクをカバーにガンガン当てると結構釣れますよね!
逆にディープクランクをシャローのカバーにズル引きっていうのはどうでしょうか?大きくて弱いのも効くから。
8. のんだくれ April 15, 2011 18:07
からしさん
いつもそれやってます。(笑)
そんな事やってるアングラーは他には居ないのか、スレた野池とかでも結構釣ってますよ。
あとは周りからの好奇の目に耐えられるかどうかだけです。(爆)
9. からし April 16, 2011 00:01
やっぱ効くんですね!
今度やってみよーっと。。
オススメのディープクランクはありませんか?
自分はマンズのホット・リップスが頭に浮かんでるんですけど。
10. のんだくれ April 17, 2011 11:55
からしさん
オススメはノーマンのDD22かボーマーのファットフリーシャッドです。
両方ともそこそこの浮力があるのでシャローのストラクチャー周りでは非常に使いやすいです。
そのサイズに抵抗があるなら、ファットフリーシャッドのJrサイズでもイイと思いますが、釣果ではデカい方に分があるように思います。
まあ単にデカいのが好きなだけとも言われてますが。