小さいからアピールも小さくなると思ってると痛い目に遭うルアーの代名詞  ラトリンログ ARA1200 Rattlin Rogue ARA1200 / スミスウィック Smithwick

ショートビルジャークベイトスミスウィックルアーズ Smithwick Lures

 

ログです。

ラトリンログです。

小さい方です。

めちゃんこ釣れる方です。

以上、本日のブログ更新は終了! とはいきませんよねw

ということで今日のお題はスミスウィックのラトリンログ、90ミリボディの浮かれポンチ、ARA1200です。

 

 

今さらログについて説明をする必要はないでしょう。

たとえ詳しく知らなくとも、ちょいと検索すれば、スミスウィックの歴史に始まり、使用法、カラーバリエ、釣果やチューン法まで、ありとあらゆる関連情報を得る事が出来るんですから。

名実共に名品ってヤツですね。

 

 

ログといえばメディアの登場頻度などの影響で、圧倒的に大きいサイズの方に人気があると思うんですが、のんだくれはここ数年、ログといえばほとんどこのサイズしか使ってません。

もちろんデカいのもよーく釣れる事は分かってるんですが、問題はボディのサイズよりもその潜行深度。

のんだくれが最近よく行く野池は全体的に水深が浅い上に、陸っぱりがメインなので、デカい方のログだと潜り過ぎちゃうんです。

それに加えて《シャローに出てるヤル気のあるバスをこういう具合に喰わせたい》的な、妄想にも似たこだわりがあるので、使い勝手を考えるとどうしてもちっこい方に軍配が上がっちゃうんです。

 


 

さてさて、ログといえばリップに特徴がありますが、もちろんチビスケのリップにもジャークベイトの王様たる配慮がなされています。

画像を拡大しないと分かりにくいと思いますが、リップのエッジ部分をシャープにするのと同時に、少しだけしゃくれ挙げてガッチリ水が掴めるようになってます。

画像で見るだけではその効果はピンときませんが、実際に同じサイズのジャークベイトと引き比べてみるとその差は歴然。

逆にいえば国産のジャークベイトのような軽快感がないので、終日ジャークし続けるにはそれなりの気合いも要りますが、この引き重り感があってこそのログアクションなんですから、使う側が手首を鍛えりゃイイだけの話です。

 

 

スミスウィックお得意のコーチパターンも健在です。

80年代の終わり、最初にログの現物を見た時は、なんちゅう安っぽいフィニッシュだ!と思ったもんですが、ログの実力を知った途端、手のひらを返したように、このイロがイイねぇ… に変わっちゃう節操の無さはのんだくれの専売特許です。

ところでこのカラーリングって、スミスウィックでは何て呼んでたんでしたっけ? 確か独特の呼び方があったはずですよね。

ファイヤータイガーじゃないし、えーと、えーと… 誰か教えてー!

 

 

国産のジャークベイトではあり得ない、プラのパーティングラインも健在です。

麻呂ちっくなストライクドットもお約束。

というか、これがないともうログじゃないですよね。(笑)

パーティングラインの話とはちょと違いますが、よくログには当たり外れがあると言われてます。

昔は予想通りの動きをしてくれるルアーをアタリとしてましたが、最近、のんだくれの中ではその定義が根底から揺らいでいます。

ろくに泳がないヤツは論外としても、そもそもアタリルアーの判断がアングラー自身の主観によるところが大きくて、アテにならんのじゃないかと。

釣れるアクションやルアーというのは存在するとしても、最終的にオサカナと酒でも酌み交わして話さん限り、どこまで行ってもニンゲンの妄想の域を出ないんじゃないかと思うワケです、ハイ。

よって、アタリ/ハズレ、釣れる動き/釣れない動きをニンゲン側が勝手に決めちゃうのはどーかと。

もちろん仮説を立てて楽しむのは良い事だし、むしろそうせんと面白くならないので否定はしませんが、のんだくれ自身は迷宮の中…  皆さんはどう思います?

 


 

フックはイーグルのショートシャンクを採用。

いつ頃買ったのかも忘れちゃいましたが、モノ自体はそんなに古くはないのに、この辺のフックがついてるのは何か意図があっての事なんでしょうか。

 

 

使い方はいたってシンプル。

2~3回ロッドをアオったら一瞬ポーズ… の繰り返し。

特にこのサイズは潜行深度も浅いので、シャローで使うと、ロケットバイトを目の当たりにできちゃいます。

どこでも安価で手に入るジャークベイトだけに、逆にスルーしやすいルアーですが持ってない人は要チェックですぞ。

 

 

コメント
*投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています

1. タ-坊 June 08, 2010 14:57
タイガ-ロアン?
正しい発音が解らんです。
自分もログ大好き、中古の棚に必ずあるのでついつい手が出てしまいそうになりますが、「そんなにログばっかり集めてどうするの」と自問自答し他のをエグリます。

 

2. 通りすがりのログ使い June 08, 2010 18:40
始めまして
いつも参考にさせてもらっています。
ログならフックで削れてボディーに溝が入るぐらい使い込んでるログ馬鹿です。
カラーの呼び方はタイガーローンだったと思います。
いきなり感じ悪いコメントで申し訳ないですが、ARAの潜行深度はARBよりも深いか、少なくとも同等のはずだと思うんですが・・・
ちなみにログの当たり外れ論争ですが、ジャーキングで有名なバスプロのジムビター曰く超早巻きでもバランスを崩さずに泳ぐが固体が当たりなんだそうです。これはより安定している固体の方がジャーキング時により早く、より確実に最大潜行深度に到達させられるからだと考えています。トゥルーチューンが必要な固体は安定性に限界がありますから。
それと、フックの件ですが、先端にネムリの入ったフックは糸がたるんでいる状態でのバイト時のフッキングがいいため、ジャーキングでの使用が前提となるログとは相性がいいためにイーグルクローが採用されているのだと思います。ジャーキングでは、ジャークとジャークの間でルアーが止まる瞬間、つまりは糸がたるんでいる時にバイトが集中しますから。

初コメントで長々と失礼しました(汗)

 

3. こたろう June 08, 2010 20:21
ログいいですよね。
自分で動かして釣る実感が凄くありますから。
左手が疲れたときにはグリグリで使用しますが、
それでも魚をつれてきてくれます。
難をいえば、ARAは私の近所で置いてある店が少ないんですよね。
で、もっぱらARCばっかり使っていますが・・
やはり、春はログですかね。
個人的には秋もログなんですけど。

 

4. 5個セット June 08, 2010 21:38
4こんばんはです。
ハスキージャークが出てくるまでは、ラトル入りのラパ
ラミノーって感じでこのサイズのを使ってましたよ。
チョンチョンと軽めに竿を煽るだけでもよく釣れるので、
本来の使い方はあんまりしてなかったかもです。(笑)
最近は売ってるのも見かけませんので、このサイズは
絶滅危惧種でしょうか。うちの近所だけかな?
大きいサイズは中古屋さんでもお馴染みなんですけどね。(笑)

 

訪問予想:485でおねがいします。
5. 広告屋 June 08, 2010 22:50
このサイズのログは中々見かけんよねえ。
僕的に当たり外れを考えるスタートとして、まず2通りの考え方から始まるかなあ。
あまり使い込んでないルアーを数個購入したとき、特にバラツキの多いアメルアやと確かに良く動く個体とそうでない個体、またフィーリングの合う個体ってのは存在するよねえ。
それらの事からメーカー基準値に近い遠いを当たり外れと捉える事も出来る。
また一方、使い込んでるルアーの場合、バラツキの殆どないであろう国産メジャールアーでさえ、例えば自分が使い込んでかなりのバスをキャッチしている個体をロストしてしまい、同じカラーのストックを出撃させた時、何故か釣果に差がでる気がする。
いや、それどころか同じ感覚で使えない、釣れそうだという気持ちのモチベーションを維持出来ないことまであるかも。
なんやかんや釣り人の思い込みや思い入れの部分も大きいよね。
外れとされる個体でも、例えばリップやパーツ位地にが不具合があったりで、スピードや状況でいきなり動かんエラー品でさえ、フィーリングが合えばお気に入りルアーになってしまう事もあるからなあ!

 

6. とびっく June 08, 2010 23:45
こんばんは(・∀・)ノ 言われてみればこのサイズって見かけませんね、てか使ったことないかも(苦笑)
ほんとはこのサイズのがいつも行く場所には合ってるとは思うんですけどね(笑)

 

7. 赤ベロ June 09, 2010 00:16
自分は投げやすさから大きいサイズを使っています。
確かに中古屋でも売っているのは3フックばかりで、このサイズはあまり見かけませんね!

 

8. い~もん June 09, 2010 00:44
まいどです
えぇルアーですね
ヒロさんのビデオシリーズのミノーを見てから、ミノーに対する思いが、かなり変わりました
ジャーキングで釣ったら素直にうれしいです
ジャークの師弟関係、ヒロさんと基ちゃん、ジャーキングほんまに上手いですね
当たり、ハズレのミノー
あまりよく解ってません!どれも良く見えます(笑)
ARBを多用しますが、これも久々に投げてみます
(捜さなあきませんわ 笑)
ちなみに昨年 バラボーマーで、えぇのん釣りました♪ おおきにです!!

 

9. tei-g June 09, 2010 04:30
私もヒロさんのビデオを見てログにはまった口です。使ってみたら目から鱗でしたね、
ARBサイズでしたが人生初のダブルヒットまで経験させてくれましたし。
小サイズは投げやすさの面で出番は少ないんですけどロッドワークへの反応は兄貴よりいい気がしますね。
当たり外れは使い手の思い入れに因る所が大きい気がします。
私も件のダブルヒットログが手持ちの中で一番よく動く気がしてますし(笑)。
カラーはクロームに背が緑で腹がオレンジの奴がお気に入りです。プロオートグラフシリーズで出たジム・ビッターモデルもいい色してましたね。

 

10. のんだくれ June 09, 2010 10:55
ター坊さん
そうそう、タイガーローンです、タイガーローン。
最近ルアーの名前が思い出せないとか、あのあれってなんだったっけ?的な
代名詞が多くなって我ながら凹みます。
この辺のルアーはいくつあっても困る事はないですから、ガンガン買いましょう。
のんだくれも一時期TDミノーと目が合ったら買ってましたから。(爆)

 

11. のんだくれ June 09, 2010 11:01
ログ使いさん
コメントありがとうございます。
潜行深度はコイツの方が深いんですか…  知らんかった。
感覚的にしか使ってないのでこっちの方が潜らないのかと思ってました。
カーブドポイントのフックにはそんな効果があるんですね、これも知りませんでした。
そうすると、クランクなんかについてるネムリバリには別の意味があるんでしょうか?
あ、感じ悪いなんて事はありませんのでご安心を。(笑)
感覚だけで書いてるお気楽ブログなんで、こういうコメントは勉強になりますから大歓迎ですよ。
これからもよろしくです。

 

12. のんだくれ June 09, 2010 11:03
こたろうさん
のんだくれは春夏秋冬いつでも投げたくなったらログというかジャークベイトです。(爆)
確かにこのチビを置いてる店は少ないですよね。
やっぱりアングラーもショップ側もログ=デカいってイメージになっちゃってるんでしょう。

 

13. のんだくれ June 09, 2010 11:06
5個セットさん
このサイズはただでさえ出回ってないので、中古屋においては完全にレッドアラート種です。
でも日本に入ってないという事は無いと思うので、単に不人気ってだけでしょう。
でも不人気なのに釣れるルアーは、リーサルウェポンになり得ますので、
ホントはそっとしとかないといけないんですけどね。   ←オメーが言うな。(爆)

 

14. のんだくれ June 09, 2010 11:17
広告屋さん
そーなのよ。
実はのんだくれが超オキニだったチャグバグがまさにそれで、
他のチャグバグと比べても釣れ方が飛び抜けてた。
でもそれは右に傾いて浮くような、世間一般から見れば完全に不良品で、
あたりはずれで言えば文句なしのハズレ品。
釣れると思い込んで投げるからその結果釣れるのか、はたまたルアーとしての
基本性能が高いモノだから釣れたのかは自分だけでは判断できんのよね。
確かにクランクなんかで、何をどうしてもちゃんと泳がんヤツはあるから、
そういう意味でのハズレは間違いなくあるよね。 哀しいけど。
でもこれはログ使いさんのコメントにもあるように、安定性の限界という視点で検証してみる価値はアリだね。

 

15. のんだくれ June 09, 2010 11:18
とびっくさん
ガキの頃は4.5インチもの大きさのミノーを使うなんてのはあり得ませんでしたからね。
スズキ釣り(笑)かよっ! って感じで。

 

16. のんだくれ June 09, 2010 11:21
いーもん
ヒロさんのビデオは文化財に指定してもイイぐらいの内容とクオリティでしょう。
というかアレを真剣に見ると、いままでの自分の釣りがなんだったのかと
自己嫌悪に陥るけど。
バラボーは14Aサイズが出てるんで、近いうちに入れるよん。

 

17. のんだくれ June 09, 2010 11:24
tei-gさん
例のオートグラグシリーズのログは確かにイイ色ですねー。
でも向こうで価格が高騰してるんですよ。
誰かが買い占めに走ったんですかね?

 

18. のんだくれ June 09, 2010 11:26
赤ベロさん
デカい方に人気が集中してるってのはキャスタビリティの良さってのもあるでしょうね。

 

19. いるか June 09, 2010 18:29
キレという面では、全ログでNo.1ですね。ほぼ水面近くまで伸びたウィードを、Hiroismジャーキン55Bと20LBナイロンでビシバシ切りながらショートジャーク。
ノンラトルのAB1200も浮力強いんで、近い使い方が出来ますよ。
ログ使いさんが言われてるように、限界潜行深度はARAの方が深いと思います…が。
ボディ形状の差で、浮き上がりスピードはARAが早い為に、ARAの方がより水面間際で使いやすく感じるんですね。
15AとARCの関係に似てるかも(浮力は15A>ARCだけど、浮き上がりスピード15A<ARC)。
あんまり突っ込むとマニア臭漂うので、これくらいで止めときます(笑)

 

20. いるか June 09, 2010 18:31
↓うわ、携帯からなんで後半変なトコ消えてる(泣)

 

21. 通りすがりのログ使い June 10, 2010 00:32
>のんだくれさん
>クランクなんかについてるネムリバリには別の意味があるんでしょうか?
実は自分もそこはよくわからんのです(爆)
クランク+イーグルクロウの組み合わせは特にオールド物によく見られる、というよりかクランクに限らず昔のプラグにはやたらめったらとイーグルが付いてるので、今の日本でのカルティバフックみたいな感じで一時期はイーグルつけるのがトレンドだったのかな?なんて勝手に妄想してます。
これからもよろしくお願いします。

>いるかさん
一緒にマニア臭漂わせましょう(爆)

 

22. イカメガネ June 10, 2010 05:47
これは玉数少ないですもんね。中古屋ではお目にかかったことがありません。
ところでコレってログに限らずバスルアー定番のカラーですが、こんな色のエサはいない
のに、どこから発想されたんでしょう?
コーチドッグというのは犬のダルメシアンのことだそうですが、どっちかっていうと
「変な色のサバ」って感じですしねぇ・・・

 

23. のんだくれ June 10, 2010 20:41
ログ使いさん
今の日本のカルティバ…      分かりやすい! 妙に納得しました(笑)
あ、マニア臭は大歓迎ですよ。
というよりもココに来てる人は全部何らかのニオイを放ってますから。 くっさー!(爆)

 

24. のんだくれ June 10, 2010 20:43
イカメガネさん
ベイトフィッシュちっくでないこの辺のカラーは、色の明滅効果が高いとかの
理由で残ってきたものでしょう。
コーチドッグとかの名前は完全に後付けではないかと。
かなり昔のバスマスターマガジンでルアーカラーの由来的な記事を
呼んだ事ありますが、内容は見事に忘れました!(爆)

 

25. セロークン January 10, 2011 01:10
ログのARAは大好きです。ラトル入りのログの中で、一番良いアクションをしてくれるのがこれです。
これを使っていたら、国産のミノーが、難しくって堪りませんよ。(動きすぎるから)現在、ジャーク以外封印中で取り組んでいます。

 

26. のんだくれ January 10, 2011 14:19
セロークンさん
コメントありがとうございます。
確かに国産ミノーはロッドアクションに敏感ですねー。
筋力の差をレスポンスでカバーしてるとこもあるでしょうけど。
でもストライクキングのワイルドシャイナーはあまりに動かなさ過ぎ。(汗)
ある意味矯正ギプスというか、ジャークのトレーニング用ベイト言えるかもしれません。

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました