バルサライトクランクディープ Balsa Lite Crank Deep / コットンコーデル Cotton Cordell
当初の生産計画からそうなっていたのか、それとも単に人気がなかったのかは分かりませんが、シリーズ化されたルアーの中には一つだけ生産数が少ないモデルがあったりしますよね。 今日紹介するルアーもその
続きを読む当初の生産計画からそうなっていたのか、それとも単に人気がなかったのかは分かりませんが、シリーズ化されたルアーの中には一つだけ生産数が少ないモデルがあったりしますよね。 今日紹介するルアーもその
続きを読むフットルース誕生の裏にはあのクランクの影響があった? 1989年、ワンマイナスの登場で一気に需要が高まったスーパーシャロークランクのカテゴリー。 色々なメーカーから打倒ワンマイナスな商品がリリ
続きを読むケンクラフトのルアーの中でも特殊な存在だったハリーズ ケン、フィッシュオン! 日曜日の夕方、このナレーションにテンションを上げたおっさんは数知れず。 90年代、バスフィッシングブ
続きを読むスーパーシャロークランクの歴史はワンマイナスから始まった スーパーシャロークランクを語る上で絶対に外せないのがマンズのワンマイナスシリーズであることは、バスアングラーの皆さんならもうご存知ですよね。 &nb
続きを読むラットベイトの概念を書き換えたジョニーラット 1990年代、ビッグスイムベイトの台頭と共にその存在感を強めてきたのがラットベイトと呼ばれるビッグウェイクベイト。 実はラットベイト
続きを読む近年盛り上がっているマグナムクランクベイト。 マグナムクランクベイトの土壌は元々あったものの、スキートリースのSKTマグナムの登場で一気にメジャーになりました。 やはりあの質量な
続きを読むヘドンのビッグバドが日本のバスフィッシングにもたらした影響はとてつもないものでした。 とても魚が釣れるとは思えない造形のルアーでもちゃんと釣れるというバスフィッシング本来の楽しさを再認識させて
続きを読むズバリ結論から言いましょう。 このグッピーはスゲーです。 持ってないと損するヤツです。 古今東西、クランキンミノーという肩書きを持つルアーは幾多あれど、ミブロが放ったこのグッピー
続きを読むフラダンサーのあまりのディープさに這う這うの体で逃げ出してきた事は以前書きましたが、実はその時に一緒に熱を上げていたルアーがありました。 それがこのスピンフラダンサー。 名前が似
続きを読むのんだくれはウェイクベイトが大好物です。 何を投げても全く反応のなかったタフウォーターでマンズのワンマイナスが大爆発して以来、引き波を出すルアーには無条件で反応してしまいます。
続きを読むアメリカのクランクベイトマーケットでは定期的に戦争が勃発します。 古くはビッグオーが火蓋を切ったアルファベット戦争に始まり、90年代はフラットサイド戦争、近年ではマグナムクランク
続きを読む