ジャーキンサム Jerk n’ Sam / ルーハージェンセン Luhr Jensen
動きや音がイマイチなルアーでも、フックやパーツを替えるだけで劇的に好みになるルアーってありますよね。 中にはフックを替えるだけで泳がなくなるデリケートな物も有るので、全てに当てはまるとは言えま
続きを読む動きや音がイマイチなルアーでも、フックやパーツを替えるだけで劇的に好みになるルアーってありますよね。 中にはフックを替えるだけで泳がなくなるデリケートな物も有るので、全てに当てはまるとは言えま
続きを読むサイズ展開しているルアーには、必ずと言っていいほど “当たりサイズ” があります。 そのサイズだけ他のサイズよりも突出して釣れる、というヤツですね。 ラッ
続きを読むルアーの”循環サークル”から外れてしまった存在 発売されたばかりの最新ルアーでも、その元を辿っていくとそのアイデアや形状は1950年代までに出ていたと言われています。
続きを読むかつては貴重な情報源だった”釣具屋の親父” のんだくれがハナタレのクソガキだった頃は、今よりもずっと釣具屋の親父が威厳を放っていました。(決して”タックルショップR
続きを読むアラフィフアングラーの心を鷲掴みにしたスピナーテールバングオー 思い出の曲が世代ごとに違うのと同じで、ルアーの思い入れにも世代による違いがあります。 同世代アングラーと話すと必ず出てくる &
続きを読む『 ああ、ルーハーね… 』 この言葉が最も使われたであろうルアーがこのバスオレノでしょう。(詳しくはTOP TOU vol.25、林 秀樹氏寄稿のルアー千一夜別館を参照) サウス
続きを読むバルサBシリーズやバングオーで超名門とされるバグリーも時には血迷ったルアーを出したりします。 このスイベルヒップバングオー5インチもそんな血迷い系。 そんなお茶目なトコがまたタマ
続きを読むその見た目ゆえパチモン認定されてしまい、実力が有るにもかかわらず不遇な扱いを受けてしまうルアーがあります。 今日のゲスト、タイニートップファクトリーのチョッパーはその最たるものではないかと。
続きを読む今年は丑年だからやっぱりウシでしょ!と思って牛カラーのルアーを探すべく、衣装ケースのルアーに挑んだんですが、絡まるトリプルフックに阻まれてあえなくギブアップ。 ということで、目についたブルフロ
続きを読むケンクラフトのルアーの中でも特殊な存在だったハリーズ ケン、フィッシュオン! 日曜日の夕方、このナレーションにテンションを上げたおっさんは数知れず。 90年代、バスフィッシングブ
続きを読む70年代から80年代初めにかけてのバスフィッシング黎明期、日本のメーカーの海外ルアーに対する執着心と言ったらそれはそれはタイヘンなものでした。 当時、輸出用のパチモンを生産する土壌があったとは
続きを読む