ルアーフィッシングの面白いところは、サカナに聞かない限り真の正解は分からないのに、あたかも正解であるかのように発言するアングラーが多いところ。
これは自分も含めてなんですが、色んな意見の相違があるから全く飽きません。
それよそれ!と共感することもあれば、ほぉーと感心したり、んなことあるかい!とツッコんでみたりと、釣り方のレクチャーはある意味人間ウォッチングの場でもあるので飽きる要素がないのです。
しかしそんな自由意見の飛び交う場所なだけに、解釈の違いでもったいない事になっちゃってるケースもチラホラ。
今日のゲスト、プランクはそんな解釈違いの被害者なのではないかと。
プランクとは
プランクはご存知ズイールが誇るシングルスイッシャーの名機です。
テラー、アンカニーチャップ、ロジックらと共にズイール四天王の一角に名を連ねる名品として知られています。
80年代の初めに市場に登場し、チマチマからアマゾンまであらゆる状況に対応したサイズバリエーションで日本のトップウォーター文化を牽引してきたのは皆さん御存知の通り。
それぞれのモデルにそれぞれの特徴と良さがありますが、今回はその中でもオリジナルモデルとされている5/8ozサイズに焦点を合わせて見ようと思います。

サイズ・重さ
プランク5/8ozのスペックは、85ミリ、19.5g。
ウッド素材であるがゆえに個体や製造年によって数値に若干の誤差があるのがズイールルアーの特徴ですが、概ね5/8ozはこのぐらいのサイズに収まっています。
インスパイアされたであろう元ネタがヘドンのマグナムトーピードなので、水面道のど真ん中をゆく “由緒正しいオンスプラグ” とも言えるでしょう。
まんま”魚雷”だが各部にオリジナリティも
プランクの特徴はなんといってもこの魚雷シェイプ。
強い水押しを生むだけでなくペラの回転を妨げないという理想的な形状は、トラップ、スプークに続く”ルアーの最終形” とも。




プランク5/8ozとマグナムトーピード5/8ozのヘッド形状
しかしマグナムトーピードとはヘッド形状など各部が微妙に違っており、ズイールとしてのオリジナリティを主張することも忘れていません。
その最たるものが0.8mmの極厚硬板を採用したこのペラ。
アールの付いていない直ペラと呼ばれるプロップに回転軸を安定させるボスを装着したものですが、これがなかなかの戦闘力を持っています。(サイズ、製造年によってボス無しモデルもあり)
極厚素材&ボスという組み合わせによりプロップ単体重量をアップ(2.5g)し、ルアーのウェイトも兼任させています。
同サイズのボス無し直ペラが大体1.3gぐらいであることを考えるとなかなかの重量級であることが分かりますね。
このプロップのパフォーマンスについては後述しますが、プランクは個人的にはこのペラがあったからこそ今のポジションがあると認識しています。
そしてズイールといえばお約束のグラスアイ… と言いたいところですが、残念ながらこれは欠落してしまっています。
グラスアイはそう簡単に取れるものではありませんが、ごくまれにこういう個体もあるのがズイールのルアー。
当時はスペアグラスアイが入手可能でしたが今となっては幻の目となってしまいました。
でもこれはこれで悪くない。
水を吸収しやすくなった分、水への絡み具合も大きくなったので、五体満足なプランクと併用して楽しませてもらってます。
お下劣サウンドのダイビングアクション
基本的なアクションはマグナムトーピードのそれ。
斜め浮きの状態から指令を下せば割と素直に首を振って踊ってくれます。
そしてプロップが生み出す音は極厚素材のイメージにないジュボジュボジョボジョボサウンド。
”軽快” と言う表現とは真逆の、お下劣でエロいサウンドを奏でます。
しかしそのお下劣サウンドの代償で、回転の立ち上がりはお世辞にも良いとは言えません。
いわゆるスロー巻きではびくともせず、ある程度勢いのあるジャークでムチを入れないと仕事をしないラテン気質の持ち主なのです。
一旦回り始めればプロップ自体の重さによる慣性で安定して回るのですが、デッドスローでもチリチリシャラシャラと回転するレスポンスを売りにしたプロップベイトが数多く出回っている昨今では ”回らないペラ” とネガティブな評価を下す人も少なくないと思われ。
事実のんだくれ自身もそんな書き込みを目にしたことがあります。
しかーし!
今あえて声を大にして言いたい!
プランクのペラは立ち上がりが鈍いからこそ釣れるのであーる!と。
立ち上がりが鈍いペラを推す理由はただひとつ。
ペラに瞬発力がない分、逆にダーターのようにしっかり水中にエアを引き込めるから。
これに尽きます。
ケツ下げの状態で待機するプランクにテンションを掛けると、水面を割ったペラがエアを取り込み一気にダイブするのですが、クイックに立ち上がるペラだと回転によってエアが逃げてしまい、水中に響くドゥフッ!という音が出せないのです。
更にプランクのペラは立ち上がりが鈍い上にボスがあることで変にペラがブレず、しっかりとエアを取り込んでくれるのです。
実はこれが冒頭で述べた「解釈の違い」。
この音でいくつもイイおサカナを釣ってる立場で言わせてもらうと、ダーターでもスイッシャーでもないこの独特のプランクサウンドをポジティブに利用しないのはもったいなさ過ぎるのです。
釣りに正解はないので何をどう使おうとアングラーの自由なのですが、ペラの「立ち上がりが鈍い」事をネガティブ要素だけで捉えるのは、釣りの幅を狭めてしまってるなと。
ゆえにこのルアーを投げる時は、ほとんどダイブアクションでしか使いません。
ペラが大きく張り出してるので他のシングルスイッシャーに比べて回頭性能が落ちるというのもありますが、ドゥフッ!と潜らせたらピコンと浮かせて長めのポーズ、ほぼこれだけ。
立ち上がりを更に鈍くするためにペラの開き具合を大きくしたりもしてます。
そしてそれだけで十分釣れるのです。
ペラがブレーキの役割を果たすので移動距離も抑えられるし、首振り要素が欲しいなら他のルアーに任せればいいだけの事ですから😁
是非持っておきたいボーン系カラー
カラーはボーンベースにグリーンのコーチドッグ柄を纏った通称CGCD。
別にこの色でなくてもいいけど、ボーン、もしくはボーンをベースとしたカラーは水面ルアーに限らず持っておいて損はない色です。
内外を問わずボーン系のカラーリングが廃れないのはやっぱりサカナの反応がイイから。
ズイールの場合は使ってるうちに塗装が剥がれるのでボーンもクソもなくなりますがw
今や希少となってしまった謹製ダブルフック
フックは前後ともズイール謹製ダブルフック。
スペアが手に入りにくいのでサビが浮いてても交換せずに研いで使うというちょっと悲しい状況にあります。
ズイールが倒産しキイロ各店に工場流出モノが大量に出回った際それなりに確保したつもりでしたがまだまだ甘かったですね。
GGYに変身するために必要な年号ネーム
ネームはズイールの家訓に則ってハラに年号。
この年号で当時を思い出してしばらくトリップできるようになったら一人前のノスタル爺です。
ちなみにのんだくれの2000年は真っ黒な会社で役員とバトルを繰り返す暗黒の日々でしたw
そしてペラの両側とカップには誇らしげなZEAL刻印が。
アングラーにとってはニヤニヤアイテムですが、今思えばオリジナルパーツであるがゆえにコストが膨れ上がっていたのかもしれませんね。
とはいえオリジナルパーツをウリにしてるブランドは数多く存在してるので、もっと大きな問題を抱えてたんでしょうけど。
どこで入手できる?
そんなプランクは中古市場に大量に出回っているので探すのは超簡単。
価格は1,000〜3,500円と幅がありますが、それでもプロパーよりもずっとお得に入手することが出来るのは嬉しいですね。
90年代には1万越えでも珍しくないほど人気があったので時代は変わったなとw
狙い目は塗装が剥げているが純正パーツが付いているもの。
ズイールルアーは遅かれ早かれボロボロになるので実戦投入が目的なら、安いのを入手してガンガンブチ込んだ方が釣れるのは言うまでもありません。
これは過去に大ブームで入手困難になったルアー全般に言えることですが、それらは単に人気が過剰だったというだけではなく「サカナが釣れる」という基本がしっかりしていたという事実があることは見逃されがちです。
そういう意味ではボロボロになった人気ルアーは今の時代、万馬券にも相当する目玉ルアーだと言えるかもしれません。
塗装がヤラれて捨て値で売られてるモンスタージャックなんて超絶… おおっと今日はここまでだ😁
おわりに
ルアーの解釈や評価が人それぞれなのは今に始まったことではありませんが、人の評価はどこまでいっても人の評価でしかなく、自分には全く当てはまらないという事実を忘れてはなりませぬ。
「ワクワクする道具こそがその人にとってのハイエンドタックル」といつも言っている通り、道具は人それぞれなのです。
このブログやレビューを参考にするのもイイけど、コイツの言ってることはホントなの?と疑ってかかることの重要性を今一度確認して欲しいなと。
ドーパミンとセロトニンが同時に分泌されるタックルがその人にとってのハイエンドタックルだと思っとるワケですよ。 pic.twitter.com/TPVEWXIi5Y
— ルアー千一夜☆公式 (@lure1001) October 11, 2022